東洋には、看板のデザイン校正を専門に行う看板デザイナーがいます。目にする方に、無意識にお店の存在を記憶させるためには“魅せられるデザイン”は不可欠です。どんなに大きな広告面のサインでも、記憶に残らないデザインではユーザーの心に届きません。
初めて看板を作るオーナー様は、「どこにどのような看板を付けたら良いのか分からない」、そしてどんなデザインが良いのか…不安になると思います。そんな悩み・不安を分かりやすく看板の種類・効果をご説明しご紹介するのが看板プランナーです。
※現地調査・お打合せ・企画、提案・出力、製作・施工まで責任を持って対応いたします
※各看板(サイン)の特徴について詳しくご覧になりたい方はこちら。
看板(サイン)の特徴
集客効果を発揮しつつ店舗をおしゃれにする看板
ウィンドウサイン |
店内の目隠しフィルムとしてスリガラス調のシートなどを貼り込んだり、外観をおしゃれに する目的で、ウィンドウのデザインとして自由に飾ることもできます。 |
タペストリー |
天井や壁から吊り下げ可能なタペストリー。商品紹介や各種イベント告知、展示会、ウェル カムボード等のあらゆるシーンで使用されている看板。水や日差しにも強いインクや素材で 制作しますので屋外でも使用可能です。 |
ロールスクリーン |
カーテン代わりに窓に取り付けたりしますが、広告を印刷することで看板としても活用可能。 両面に印刷すれば、店内と店外向けの人々に異なった広告を表示することが可能。また、 上下にスクリーンを巻き取りできるのが特徴なので、時間や曜日で表示非表示の調節を 行うことが可能です。 |
フロアサイン |
空いたスペースを有効利用できる床面広告としても活用可能。企業のエントランスや店舗用 にオリジナルデザインのフロアマットを活用すれば、一つのブランディングツールになります。 |
集客効果を発揮しつつブランディングを高める看板
ファサードサイン | 主にお店の正面入り口の上に設置する、お店を目立たせるのに効果的なサイン(看板)です。 ファサードサインは、看板内部を照明で光らせる内照式看板、看板にライトをあててライトアップする外照式看板があります。照明をあてることによって、遠くからでも見つけやすく、認識しやすくさせることができます。 |
スタンドサイン | 主に店舗の入り口付近に置いてあるサイン(看板)、置き型看板とも言われております。スタンドサインは持ち運びが可能な看板なので、例えば飲食店等では開店と同時に設置され、メニュー表やイベント案内告知等で使われることが多く、多くの人に馴染みのある看板です。 |
ポールサイン・自立式サイン | 柱(ポール)を地面に基礎を設置し、広告や標識を取り付けてあるサイン(看板)です。大型や小型サイズなどタイプが様々あり、大型の物は遠方からも認識されやすく、店舗の存在を大きくアピールできる看板です。店舗名や展示会案内、公共性のある標識など多種多様に使用されています。 |
懸垂幕 | 店舗の外壁に設置するため、人々の目に付きやすい縦長の広告表示サインです。昇降装置の設置にも対応しております。(※横長のタイプを横断幕と言います) |
カッティングシート | 会社名店舗名プレートや案内板に用いられ、透明なシートにデザインした文字やイラストを切り抜いて使用されることが多い。使われる場所も様々で、車の装飾や、店舗のガラス面に文字を入れたり、看板の文字として使用したりする用途が多い。 |
のぼり | 店舗名や商品名、またイベントなどを告知するためによく使われる看板。一般的に布に印刷され、竿に通して立てられるている。移動可能なのであらゆるシーンで使用されており、長い歴史をもつ看板です。 |
前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。